3ヶ月経過後の相続放棄
相続放棄の期間(原則)
民法915条
3ヶ月経過後の相続放棄
被相続人が亡くなった事を知って3ヶ月が経過した後に、被相続人に多額の借金があることを初めて知るというケースは珍しくありません。そのような場合、上記の条文によると、相続放棄は出来ないはずです。しかし、裁判所は、このような場合に、いわば救済的に、相続放棄の申述を受理することがあります。
被相続人に負債があったことを知る他に、(プラスの)財産があったことを初めて知るケースもあります。人によっては、(プラスの)財産も相続したくないと考えを持つ場合もあります。このようなケースでは、相続財産が全くないと信じ、かつそのように信じたことに相当な理由があるときなどは、相続財産の全部又は一部の存在を認識したときから3か月以内に申述すれば、相続放棄の申述が受理されることもあります。
このように、3ヶ月経過後の相続放棄も認められる場合がありますので、諦めずに、すぐに弁護士にご相談下さい。
最高裁判所昭和59年4月27日判決
東京高等裁判所平成22年8月10日決定
相続放棄の申述の効果
3ヶ月経過後の相続放棄の申述が家庭裁判所に受理されたとしても、被相続人の借金を相続しなくて済むということには必ずしもなりません。債権者から訴訟を提起され、敗訴することもあります。
しかし、相続放棄の申述が家庭裁判所に受理されれば、大抵の場合、債権者は、権利行使を諦めますので、相続放棄の申述が受理されることは、事実上、大きな意味を持ちます。
大阪高等裁判所平成14年7月3日決定
相続放棄の申述の受理は,家庭裁判所が後見的立場から行う公証的性質を有する準裁判行為であって,申述を受理したとしても,相続放棄が有効であることを確定するものではない。相続放棄等の効力は,後に訴訟において当事者の主張を尽くし証拠調べによって決せられるのが相当である。
したがって,家庭裁判所が相続放棄の申述を受理するに当たって,その要件を厳格に審理し,要件を満たすもののみを受理し,要件を欠くと判断するものを却下するのは相当でない。もっとも,相続放棄の要件がないことが明らかな場合まで申述を受理するのは,かえって紛争を招くことになって妥当でないが,明らかに要件を欠くとは認められない場合には,これを受理するのが相当である。